こんにちは、オーナーのTaichiです。
最近Twitterでよく「付加価値」という言葉を見かけます。(多分たまたまですが)
話の流れとしては、 動画編集を仕事(副業含め)にしているんだけど、スキルの違いを他のクリエイターとそこまで見出せない場合、自分らしさを活かしてお仕事を得るためには「付加価値」が大事だよね、っていうことだったんです。
ふむふむ…
まったく同意だし、かなりその通りだと思います。なるほどしか出てこない。
付加価値というのは確かに大事ですよね。 提供する物に加えて自分なりの新たなる追加価値があるってんだから、そりゃあった方が良いのは間違いないですよね。
でもですよ、付加価値って結局なんなのかな??って思いませんか?? それが何なのかわからないから困っている人が多いっていうお話でもありますよね。
なので今回は自分が見つけた「付加価値」とは一体なんなのかをお話しようと思います。そしてぜひ、このブログを読み終わった後でいかに考えが変わるかを楽しみにしてください。きっと今までの発想とは変わってくるのではないかなと思います。
※今回も変わらず、あくまで自分が感じた答えなので「なるほどね」くらいで受け取ってやってください。
付加価値は結局受け手次第って事??

取り敢えず始めにTwitterで「付加価値」って言ってる動画編集者さんのツイートを片っ端から漁ってみました。
すると出てきた単語には「即レス」「After Effects」「ディレクション能力」「コミュニケーション能力」など色んな単語が出てきました。
なるほどーって感じですよねw
ここでちょっと毒を吐くのを許してもらえるなら…
要は付加価値って結局受け手次第ですよね??
例えばAfter Effectsが使える相手に「自分はAfter Effectsが使えます!!(どうやこれがワシの付加価値や!!)」って言っても、恐ろしいほどに気まずい沈黙が流れるだけですよね?? だから付加価値がAEだ、とか、即レスだ、とかそういう万人向けに言ってることそもそもがなんか違和感を感じています。
例えば外資系企業で働きたいのに、自分の付加価値は英語です!って言ってるようなものじゃないですかw
という事は付加価値ってのは一人一人提供する相手の事をじっくり考えて、その人が持っていない事とか、尚且つ自分しかそれができないだろってドヤれるような最高に嬉しいものを提供する事が付加価値かってことなんでしょうか?
それにその場合、(最初の質問に戻っちゃうんですが)だから結局「付加価値」としては何を提供すればいいわけ!?ということにもなりますよね。
もはや思考の無限ループ突入…
自分なりの「付加価値」とは一体…

そうこう悩んでいるうちに自分なりの「付加価値」とは何なのかを言葉にできたので、それを共有したいと思います。
はっきり言います!もし「この付加価値」を作る事ができて、しかもそれを体現することができたら、かなりの確率で仕事が舞い込みます。(知らんけど)(しかもいやらしい情報商材風な言い方w)
これは紛れもない事実で、単なるオーナーの思いつきでもなんでも無く、実際に企業がきちんと取り入れているマーケティング手法に基づいた考え方だからです。
お仕事が舞い込むような本当にすごい付加価値って言うのは、そんなにシンプルな○○みたいな単語表現ではないと思うんです。
ではそれが何かというと…
この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。